【待望】本日のDevcup WorkshopはUstreamで中継します! http://t.co/qf82wNHcBs #enjpdev
— Evernote Japan (@EvernoteJP) 2013年6月17日
まさにジェリービーンズ!かわえぇ(o^^o) #enjpdev pic.twitter.com/kA6HJaimzG
— 👾 ヌン 👾 (@nun_) 2013年6月17日
いろいろノートにメモ〜

勝てるビデオ、4つのチェックポイント。1.ユーザの抱えている問題を解決していること。2.問題解決に自分のアイディアを含めていること。 #enjpdev
— cocopon (@cocopon) 2013年6月17日
3.技術から発想しないこと(技術解説で終わらせないこと)。4.誰もが使う場面を想像できること。 #enjpdev
— cocopon (@cocopon) 2013年6月17日
Evernote社の全ビデオ作ってるニック氏によるビデオ制作アドバイス #enjdev 音にこだわりましょう!ビデオやパソコンの内蔵マイク使わない。照明使う。背景をぼかす。パワポはNG。ストーリー、出過ぎないBGM、人の助けを借りる pic.twitter.com/lKyGUC52Tx
— Nobuyuki Hayashi林信行 (@nobi) June 17, 2013
自作映像のヒント。「アプリ動画をキャプチャする」。QuickTimeやReflector (http://t.co/wNhGN9F9Dk) がおすすめ。 #enjpdev
— cocopon (@cocopon) 2013年6月17日
三脚マストバイ #enjpdev
— 👾 ヌン 👾 (@nun_) 2013年6月17日
挿入する音楽は?会社としてのストックはあるが、http://t.co/vtB9wHjs0z や http://t.co/LWWWFUT6qE などから探してくることも。 #enjpdev
— cocopon (@cocopon) 2013年6月17日
似たようなサービスの動画を見るモバー #enjdev pic.twitter.com/CnNDWcw4JC
— Nobuyuki Hayashi林信行 (@nobi) June 17, 2013
まとめ
まずは5W1H(Why, Who, What, Where, When, How)
みせたいものは1つに絞る
流れ:問題提示→解決方法
・自分のアイデアを入れる
・テクノロジーの説明にならないようにする(技術から発想しない)
・プロジェクトに関わっていない人に見てもらい、意見をもらって調整する
撮影:
三脚を使ってブレないようにする
対象物のまわりはボカすのが流行り
尺:90秒
動画編集ソフトはひとまずiMovieでOK
だいたいいつもまずは撮ってみよう!というノリの私なのですけども!
なんとなくかっこいいからこの構図、で撮るのも悪くないですが、自分の思惑どおりの見せ方をするには勉強と経験が必要だなーと思いました。
伝わったときの喜びを考えたら、なにかを伝えるために最適な方法を研究することは楽しいです^^